一学期始業式・着任式を行いました!

 2025年4月7日(月)、一学期始業式・着任式を行いました。
 始業式では、校長先生から、進級のお祝いの言葉と、新2年生・新3年生の自覚をもって行動することについての話がありました。休み明けでも元気に登校し、友達と話している様子を見て、ほっとしている先生が多かったように思います。春休みで生活習慣が崩れて、睡眠不足の人もいましたが、徐々に規則正しい生活習慣に戻して、元気に登校してくれると嬉しいです。
 その後、着任式で4月から五日市高校で働く先生が紹介され、担任の先生も発表されました。特に2年生は、クラスのメンバーや担任の先生が大きく変わり、緊張している人や驚いている人が多かったと思います。環境が大きく変化し、戸惑うこともあるかもしれませんが、少しずつ慣れていけたらよいなと思います。
(掲載1146)
英検準1級をはじめ、多くの生徒が英検に合格しました!〜1人1検定合格!〜
1〜2年生は、1年間の進路活動を通して、「1人1検定合格」を目指して活動をしてきました。
そのなかで、11月に行われたLiteras論理・言語力検定では1年生は3級&準3級が55%合格、2年生は、3級&準3級が44%合格と、学年の半数近くが合格し、自分の武器を増やすことができました。

英語検定でも、多くの生徒が成果を残しました。五日市高校では初となる英検準1級に1名の生徒が合格しました。放課後もJETの先生と英会話の練習をするなど、積極的に頑張った成果が出て、良かったです。準2級が2名、3級が10名と、多くの生徒が成果を残しました。土の生徒も授業や講習等で、努力を重ねた生徒です。
修了式では頑張った生徒を校長先生から表彰してもらい、皆で拍手を送りました。

修了式では、自分の進路目標が達成できたかを振り返り、来年度に向けて、新たな進路目標を作り、自分を高める努力をしてほしいことを伝えました。「できた」を増やし、それを自信にしてさらに成長し、高め合う仲間を増やし、自分の可能性をどんどん拡げていける学校を皆で創っていきましょう。

(掲載1145)
2年生、スタートアップガイダンスを開講しました!
 2学年では、3月24日に進路企画、および大原学園の講師の方にご来校頂き、3、4時間目にスタートアップガイダンスを開講して頂きました。生徒たちはそれぞれの進路志望に合わせて、大学・短大、専門学校、公務員、民間就職の計四つの分野に分かれてガイダンスを受講しました。3限はそれぞれの志望進路を目指すにあたって必要となる基本知識を身につけ、それを元にそれぞれが志望する分野の大学・短大・専門学校・企業の候補を絞る調べ学習を行いました。4限ではその内容を元に、それぞれの志望先をワークシートを用いて比較しつつ、進路実現に必要な知識や心構えを学び、志望理由書や履歴書に取り組む準備を行いました。
 本ガイダンスは、2年生が今年度取り組む最後の進路行事となりました。次の進路行事は、新3年生としていよいよ進路活動の本番を迎える形で取り組むこととなります。どの進路を選択し、どの分野・校種を志望し、どのような進路活動スケジュールを立て、どう準備するか。2年生の間に積み重ねてきた準備の成果を問われる大事な一年です。生徒たちには今回のガイダンスを励みにして、より一層自身の進路実現に向けて努力を続けていって欲しいと思います。

(掲載1144)
2025.03.15 演劇部が平和都市宣言の朗読を行いました!
3月15日、あきる野市中央公民館にて市民企画講座「あきる野市平和都市宣言に、みんなの声を重ねよう」が実施され、演劇部の永井くんが平和都市宣言の朗読を行いました。

この講座では、核兵器に対する世界の人々や若者たちの声を聞き、平和な世界に向けて何ができるか考えることを目的に、講師の方の話を聞きました。
今の自分にできること、平和について思うこと、高校生が伝えられること、…など、さまざまなことを考えて、どのようにあきる野市平和都市宣言を読むか、前日まで悩み練習していました。当日の朝も控室で発声練習を行い、いざステージへ。紹介の後すぐに平和都市宣言を朗読し、参加者の方々から盛大な拍手をもらいました。

講座終了後、講師の方や参加者の方より「若い世代の力がこもった朗読で元気をもらった」という声をいただきました。また、参加者の方の中には、席まで来て握手を求めてくれる方もいました。
その後、講師の渡辺里香さんの講話を聴き、「核兵器について難しいと感じていたけれど、講師の方の話を聴いてよく理解できたと思う。今回こういった機会をいただけて良かった。」と話していました。今回は吹奏楽部も参加しましたが、吹奏楽部の演奏もとても素晴らしかったです。
4月から演劇部の新しい仲間が加わり、さらに活動の幅を広げられることを演劇部一同望んでいますので、新入生はぜひ入部ください。
(掲載1143)
1年生、学生図鑑イベントを行いました!
 1年生は先日、校内で学生図鑑イベントを行いました。大学や短大、専門学校から学生が来て学生生活や講義の様子、高校時代に頑張ったことをブースに分かれてお話してくださいました。また、本校を卒業し専門学校で頑張る学生も来て話をしてくださったので、より身近に進路について考えることができた様子でした。学生の立場から大学や専門に進んで変わったことを話してもらう機会はなかなか無いので、生徒も興味をもってメモを取りながら話を聞く様子が見られました。学生のリアルな声を聞いて、「自分が思っていた感じとは違ったが、思っていたよりも楽しそうだった。」というような感想を持つ生徒や「今のうちからしておいたほうが良いことを知れてよかった。これからに活かしたい。」と前向きな感想を持つ生徒もいて、とても有意義な時間になったと思います。
もうすぐ2年生になり、興味のある分野や職業を決めていかなくてはなりません。また2年生の夏には、オープンキャンパスやインターンシップに行く機会があります。その時に今回聞いた話を踏まえつつ興味のある学校や職業を見に行ったり体験しに行ったりして、自らの進路選択の幅を広げたり深めていったりしてほしいなと思います

(掲載1142)
1年生、チャレンジプログラムに行ってきました!
 1年生は先日、専門学校チャレンジプログラムとして、国際製菓専門学校、アポロ美容理容専門学校、大原簿記公務員医療福祉専門学校、総合学園テクノスカレッジ、日本工学院八王子専門学校の5つの専門学校に希望で分かれて体験へ行ってきました。キャンパス内の紹介、専門分野に特化した内容の講義、体験授業等を行い、生徒にとって有意義な時間となったと思います。アポロ美容理容専門学校では、髪の毛の束になったものをブリーチ、ヘアマニキュアで染める体験をさせていただきました。入学後に授業で学べる専門的な内容を体験でき、生徒も楽しそうに体験する様子が見られました。「今までふわっとした内容や授業しか分からなかったけれど、今日具体的に体験出来て入学した後のことを想像することができた。」と振り返る生徒や「進路に迷っていたけれど今回体験してみて自分が興味ある分野が変わったので、他の分野も調べてみたい。」と自らの進路先の幅を広げることができた生徒もいて良い時間となりました。2学年では卒業後の進路を定める時期となります。今回の体験を生かして、自分の進路開拓に向けて頑張っていきましょう。

(掲載1141)
卒業生を招いて公務員講話を行いました!
 先日、大原簿記公務員専門学校に進学し、公務員試験に合格して、来年より海上自衛隊、海上保安庁、医療事務、保育の現場で働く3人の卒業生に来校していただき、大原担当の先生の司会のもと、パネルディスカッション形式で話をしてもらいました。

公務員を目指したきっかけ、専門学校での学び、就職先のこと等、様々な話題が振られ、後輩に立派にメッセージを伝えてくれていました。在学中はこんなに話せなかったのに…と思う生徒も、しっかりと自分の想いを言語化できていていることに驚きました。努力の成果が言葉に現れていました。

「高校時代に頑張っておいた方が良いこと」についての質問で「社会貢献やボランティア活動」と答えた登壇者がいました。登壇者は皆口を揃えて、こうした活動を通じてコミュニケーション力や人間力の向上、大人の人と話す経験からビジネスマナーや言葉遣い等を学ぶことができ、様々な体験を通じて、「やればできる」という成功体験を積むことが大事だということが伝えられました。

最後に在校生からも質疑応答があり、在校生も熱心に先輩に質問をしていました。
最後の後輩へのメッセージとしては、「遅刻欠席をしない」「人に迷惑をかけない、周りの人を笑顔に、人あたり良く」といったことが伝えられました。
最後、ビシッと立って挨拶をしました。礼もきれいで、挨拶やビジネスマナーの大切さを実感しました。
公務員志望だけではなかったですが、1年生の参加も多く、幅広い進路選択や進路選択に当たって重要なことを学ぶ貴重な機会となりました。
大原簿記専門学校の先生、卒業生の3名の皆さん、本当にありがとうございました。先輩の想いをつないで、後輩が頑張っていきます!

(掲載1140)
2025/03/21 年度末の図書室の授業の様子紹介です。

五日市高校の図書室では2・3月にかけて、SDGsを扱った本をテーマ展示しています。
そして、多くの授業が一年間のまとめや振り返りに取り組む時期でもあります。進級後の学習との接続を念頭に、図書室を教場として授業を締めくくった授業からいくつかを紹介します。


1年生「公共」では、学びなおしの内容を中心とした振り返りの時間を持ちました。


教科書と図書室の本、そして自分の記憶を頼りに、学習内容をひとつひとつ確かめました。


2年生の選択授業「日本語活用T」では、本の魅力を詰め込んだPOPを作成しました。


授業の成果が、ほかの生徒にも本の面白さを伝える展示になりました。


課題を終えて、生徒それぞれが自由に本を読む時間も設ける授業もありました。


自主的に読み手となった生徒を中心に、読み聞かせを楽しむテーブルもありました。本の楽しみ方はさまざまです。


読み切れない本は、春休みや進級後にも読み続けることができます。


図書室を使った1年生の授業でアンケートを取ったところ、「自分で考えようとする姿勢は、どれくらい身についたと感じますか」の問に「とても身についた」「まあまあ身についた」と答えた生徒が82.5%に上りました。
また、「一年間の授業で、しっかり勉強したという達成感がありますか」という問についても、肯定的な回答が8割を超えました。

年度末に図書室で落ち着いて学んだことが、生徒の学習理解や気持ちの整理に役立てられたようでしたら嬉しいです。
図書室は修了式後も、五高生のみなさんの利用をお待ちしております。

≫ 図書館のページはこちら

(掲載1139)
2年生、マネーコネクション・ライフコネクション講座を行いました!
3月17日に2年生はマネーコネクション・ライフコネクション講座を行いました。NPO法人育て上げネットのスタッフの方々が講師として来校され、午前中の1〜4限にわたって進路選択に関する考え方を学ぶ講座を実施してくださいました。マネーコネクションでは、生涯にわたって様々な形で必要となる諸費用と、サラリーマンやフリーターなど、将来の就業形態別の賃金との収支を計算し、生きていくために必要なお金とそれを稼ぐ必要性などを学びました。
初任給の違い、平均的にかかる学費など進路活動するにあたり必要となってくる情報を学ぶことができました。ライフコネクションでは、ボードゲーム形式で一生のうちに起こる様々なイベントやハプニングを追体験することで、どのような困りごとが人生で発生し、それをどのように解決していくかを生徒同士が考え合いました。
 2学年は進路選択も大詰めに差し掛かり、いよいよ自分の進路希望に向けて本格的な準備や対策を進めていく時期です。その上で本講座は、より長期的な視野で自分の人生を俯瞰し、自分の望む生き方や働き方、学び方を見つめなおす大変良いきっかけになりました。3月は終業式直前まで進路行事が予定されている中、2年生は自分の進路選択に関する考えを更に深め、自分の進路を見極めつつあります。納得のいく進路選びにまだ苦戦している生徒も少なくないですが、本講座を励みにして、前向きに自分の進む道を選び取っていきましょう。

(掲載1138)
五高カフェの取り組みの様子が「福祉広報」の記事になりました!
本校の「五高居場所Café」の取り組みを東京都社会福祉協議会の方が注目してくださり、居場所カフェファシリ店長である本校卒業生の松本さんをはじめ、本校の教員が取材を受けた様子が「福祉広報3月号」に掲載されています。
https://www.tcsw.tvac.or.jp/koho/documents/fukushikouhou202503.pdf

抜粋記事は以下のPDFをご覧ください。
どんな「想い」が込められてこの居場所カフェができたのかを読んでいただき、より多くの人に想いが届き、そこに参加する皆にとっての安心安全な居場所ができることを目指していきます。

(掲載1137)
1-1011-2021-3031-4041-5051-6061-7071-8081-9091-100
101-110111-120121-130131-140141-150151-160161-170171-180181-190191-200
201-210211-220221-230231-240241-250251-260261-270271-280281-290291-300
301-310311-320321-330331-340341-350351-360361-370371-380381-390391-400
401-410411-420421-430431-440441-450451-460461-470471-480481-490491-500
501-510511-520521-530531-540541-550551-560561-570571-580581-590591-600
601-610611-620621-630631-640641-650651-660661-670671-680681-690691-700
701-710711-711